【やさしい日本語】鼻風邪(はなかぜ)

みなさんこんばんは^^♪
期待以上の120%をお返しする 日本語学習コーチ
小倉真紀です。

 

今日10月26日は「どぶろくの日」です。
「ど(10)ぶ(2)ろく(6)」という音からだそうです。
どぶろくというのはお酒です。飲んだことがありますか?^^

 

さぁ、今日も身近(みぢか)な日本語を学びましょう♪
一つひとつの記事は短いのでぜひすきま時間にお読みください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日のことばは・・・

「鼻風邪(はなかぜ)」

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

「鼻風邪(はなかぜ)

・・・鼻(はな)が つまって 息苦(いきぐる)しかったり、鼻水(はなみず)が たくさん 出(で)たり する 風邪(かぜ)。熱(ねつ)は あまり でない。

 

 

→急(きゅう)に 寒(さむ)く なって 鼻風邪(はなかぜ)を ひいた。

:急(きゅう)に 寒(さむ)く なり、熱(ねつ)は ないが、 鼻水(はなみず)が たくさん でる 風邪(かぜ)を ひいた。

:急(きゅう)に 寒(さむ)く なったから、熱(ねつ)は でていないが、くしゃみが とまらない。 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

今日も読んでくれてありがとうございます。

日本語を一緒に学びたい人はこちらからご連絡ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。